どうも、なまけもの倹約ライフのナマケモノ(@slothlife4) です。
普通の共働きサラリーマン夫婦の夫であるナマケモノは、適度な倹約とゆる〜い資産運用で金融資産1億円を目指しています。
まだ資産運用の経験の浅い私ですが、自身の資産過程を公開することで「こんな普通のサラリーマンでも1億円資産形成できるんだ」というロールモデルとなれればと思い、毎月の家計収支・資産を公開しています。
また、1億円を資産形成するだけではなく、FIRE (経済的独立、早期退職)も目指しています。FIREとは、簡単に言えば「人生の早期に、働かなくてよいという経済的独立を達成しよう」というライフモデルです。日本での認知度も上がってきています。

それでは早速、毎月恒例の、2021年4月度の家計収支、資産の公開いってみましょう。
共働きサラリーマン夫婦が金融資産1億円を目指す過程を、包み隠さず公開したいと思います。
※ 本レポートはすべて マネーフォワードME から生成しています。
貯蓄率 +41.3% 家計収支は + ¥ 30,9019

収入 (手取り) | 支出 | 収支 | 貯蓄率 |
---|---|---|---|
¥ 747,640 | ¥438,621 | + ¥ 309,019 | + 41.3 % |
(夫 ¥ 365,270 + 持株 57,000) | – | – | |
(妻 ¥ 325,170) | – | – |
4月は貯蓄率を40%以上を達成することが出来ました!3月に娘が産まれたばかりですが、育児用品は先月中に買い揃えていたので、そろそろ出費が安定してきました。保育園に入るまでは、このペースで進めるのかと思います。
支出内訳
4月の、支出内訳を公開します。

今月は大きなところでいうと医療費がかかっています。産後ケアのために必要な医療費のため、必要な支出です。通院費はもちろん、通院にかかった交通費もしっかりと医療費控除申請したいと思います。サラリーマンでも確定申告は大事ですね!

次に食費です。今月から食費の内訳を、「スーパー」「コンビニ自販機」「外食」「カフェ」の4分類とすることにしました。割高な「コンビニ自販機」「外食」での支出を抑え、「スーパー」で買うことができれば、倹約も進むかと思います。今月は、コンビニと外食で約4万円ほど使ってしまいました。便利な分、割高ですから、自分の時間単価と比較して、最適なバランスに抑えたいですね!
総資産 は ¥37,669,725
総資産は ¥37,669,725 (前月比 +1.75%) でした。

所有している日本株のの微上昇により、トータルでは37,70万円ほどに落ち着きました。家計収支では +30万円 ほどの黒字です、資産運用でも +40万ほどでした。
昨今の市場は、ほぼ金融緩和バブルの様相を呈してきましたが、上昇相場にはしっかり乗り、バブル崩壊の足音にはしっかりと耳を傾けたいと思います。バブル崩壊は金利上昇の後に訪れると考えています。みなさん、気をつけましょう。

まとめ
4月も黒字家計を達成することができました。また貯蓄率も 3月の 27.67% から 41.33% と改善することができました。
仮に40% の貯蓄率を維持したとすると、平均的な投資効率の年利4%成長したとして、FIREまで約25年かかる計算となります。私ナマケモノは現在30台前半ですが、このままのペースを維持したとしても、FIREできる時期は単純計算で60歳になります。子育てで資産形成のスピードも落ちてくることが予想されます。完全なFIREではなくサイドFIREのシミュレーションもそろそろした方がよいタイミングかもしれません。

引用: 【FIRE】早期リタイアを目指すなら「年収」よりも「貯蓄率」を重視すべき理由
引き続き「倹約ライフのKPIは貯蓄率」で過ごしていきたいと思います。
コメント