2021年2月度:マンスリーレポート 家計収支・資産 公開

どうも、なまけもの倹約ライフのナマケモノ(@slothlife4) です。

普通の共働きサラリーマン夫婦の夫であるナマケモノは、適度な倹約とゆる〜い資産運用で金融資産1億円を目指しています。

まだ資産運用の経験の浅い私ですが、自身の資産過程を公開することで「こんな普通のサラリーマンでも1億円資産形成できるんだ」というロールモデルとなれればと思い、毎月の家計収支・資産を公開しています。

また、1億円を資産形成するだけではなく、FIRE (経済的独立、早期退職)も目指しています。FIREとは、簡単に言えば「人生の早期に、働かなくてよいという経済的独立を達成しよう」というライフモデルです。日本での認知度も上がってきています。

先日、Youtube大学でも FIRE が取り上げられました

それでは早速、毎月恒例の、2021年2月度の家計収支、資産の公開いってみましょう。
共働きサラリーマン夫婦が金融資産1億円を目指す過程を、包み隠さず公開したいと思います。

※ 本レポートはすべて マネーフォワードME から生成しています。

目次

貯蓄率 +41.9% 家計収支は + ¥ 293,123

収入 (手取り)支出収支貯蓄率
¥ 699,187¥406,064 + ¥ 293,123+ 41.9 %
(夫 ¥ 421,819) 
(妻 ¥ 184,527) 
(持株 ¥ 87,000)   

1月より妻が産休に入り収入は減りましたが、なんとか貯蓄率40%以上を維持することができました。支出も我が家にすれば抑えられている方です。2月は合格点をあげたいです。

支出内訳

1月に引き続き、支出内訳も公開します。

依然として支出のメインは住宅費です。高い固定費を払い続けるか、利便性を捨てて都心に住むのを諦めるか、まだ答えを出せずにいます。

特別な支出の5万円は、MacBook Air (M1モデル) を購入したためです。今回の記事も、MacBook Air で書いています。メモリ8GB、SSD 256GB の最小構成モデルながら、動画編集もこなせるという筐体のため、かなりコスパが高いです。なお、定価は税込で11万ほどですが、今回はメルカリで、6万円台半ばで購入できました。余っていたメルペイポイントも1万円ほど利用したので、手出しは5万円ほどです。かなり良い買い物ができたかと思います。小さくない支出ではありますが、PCはすべての先行投資だと割り切って、購入しています。

1月は、嫁の出産に向けて、逆子治療や育児グッズ購入など医療費・日用品費がかさんでいましたが、2月はそれぞれ4万円、3万円ずつ家計を改善することができました。

総資産 は ¥36,968,589

総資産は ¥36,968,589 (前月比 -1.57%) でした。

1月に引き続き所有している日本株の下落により、トータルでは37,00万円ほどに落ち着きました。家計収支では +30万円 ほどの黒字ですが、総資産ではマイナスになるのは精神的にきます。。日本株は長期投資枠で積立購入しているものですので、グロスの低下よりも、割安で積立購入できたと捉えることにします。

昨今の市場は、ほぼ金融緩和バブルの様相を呈してきましたが、上昇相場にはしっかり乗り、バブル崩壊の足音にはしっかりと耳を傾けたいと思います。バブル崩壊は金利上昇の後に訪れると考えています。みなさん、気をつけましょう。

まとめ

2月も黒字家計を達成することができました。また貯蓄率も 1月の 27.3% から 41.9% と改善することができました。

仮に40% の貯蓄率を維持したとすると、FIREまで25年かかる計算となります。私ナマケモノは現在30台前半ですが、このままのペースを維持したとしても、FIREできる時期は単純計算で60歳になります。子育てで資産形成のスピードも落ちてくることが予想されます。完全なFIREではなくサイドFIREのシミュレーションもそろそろした方がよいタイミングかもしれません。

貯蓄率とリタイアまでの年数の関係

引用: 【FIRE】早期リタイアを目指すなら「年収」よりも「貯蓄率」を重視すべき理由

引き続き「倹約ライフのKPIは貯蓄率」で過ごしていきたいと思います。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次