2021年9月度:マンスリーレポート 家計収支・資産 公開

どうも、倹約なまけもの(@slothlife4) です。

普通の共働きサラリーマン夫婦の夫である倹約なまけものは、適度な倹約とゆる〜い資産運用で金融資産1億円を目指しています。

まだ資産運用の経験の浅い私ですが、自身の資産過程を公開することで「こんな普通のサラリーマンでも1億円資産形成できるんだ」というロールモデルとなれればと思い、毎月の家計収支・資産を公開しています。

また、1億円を資産形成するだけではなく、FIRE (経済的独立、早期退職)も目指しています。FIREとは、簡単に言えば「人生の早期に、働かなくてよいという経済的独立を達成しよう」というライフモデルです。日本での認知度も上がってきています。

それでは早速、毎月恒例の、2021年9月度の家計収支、資産の公開いってみましょう。
共働きサラリーマン夫婦が金融資産1億円を目指す過程を、包み隠さず公開したいと思います。

※ 本レポートはすべて マネーフォワードME から生成しています。

目次

貯蓄率 47.5% 家計収支は +¥478,794

9月は単月収支が +478,794円でした。今月も2回目の育児休業給付金が振り込まれたため、収支が改善しました。

支出内訳

今月の支出内訳です。

今月は、ふるさと納税を34,000円分実施しました。それにしても、毎月毎月、食費が上がり続けています。自炊力を上げたい😂

総資産 は ¥48,914,426

総資産は ¥48,914,426 (前月比 +1.79%) でした。

9月の資産形成は家計収支で+48万円、資産運用で+36万円と、どちらも堅調でした。一時的に、準富裕層に到達しましたが、その後の岸田ショックにより降り出しに戻ったのが記憶に新しいです😂

早く、準富裕層に到達したい…

FIRE達成率は 28.4%

最後にFIRE達成率です。

FIRE達成率は28.4%とわずかに前進しました。支出も底打ち、資産の積み増しでしかFIRE達成率が進捗しない傾向となっています。もっと支出を減らすことで、FIRE達成への歩みを加速させることができるのですが、なかなか支出を減らすのは難しい。。どうすれば食費が減るのか。。

まとめ

9月は単月黒字を達成、純資産・FIRE達成率も微増し、堅調でした。

9月末現在、2021年の通算貯蓄率は43.3%です。仮に40% の貯蓄率を維持したとすると、平均的な投資効率の年利4%成長したとして、FIREまで約25年かかる計算となります。私ナマケモノは現在30台前半ですが、このままのペースを維持したとすると、FIREできる時期は50歳後半です。もう少し早くリタイアしたいものです(笑)

貯蓄率とリタイアまでの年数の関係

引用: 【FIRE】早期リタイアを目指すなら「年収」よりも「貯蓄率」を重視すべき理由

引き続き「倹約ライフのKPIは貯蓄率」で過ごしていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次