2021年5月度:マンスリーレポート 家計収支・資産 公開

どうも、なまけもの倹約ライフのナマケモノ(@slothlife4) です。

普通の共働きサラリーマン夫婦の夫であるナマケモノは、適度な倹約とゆる〜い資産運用で金融資産1億円を目指しています。

まだ資産運用の経験の浅い私ですが、自身の資産過程を公開することで「こんな普通のサラリーマンでも1億円資産形成できるんだ」というロールモデルとなれればと思い、毎月の家計収支・資産を公開しています。

また、1億円を資産形成するだけではなく、FIRE (経済的独立、早期退職)も目指しています。FIREとは、簡単に言えば「人生の早期に、働かなくてよいという経済的独立を達成しよう」というライフモデルです。日本での認知度も上がってきています。

それでは早速、毎月恒例の、2021年5月度の家計収支、資産の公開いってみましょう。
共働きサラリーマン夫婦が金融資産1億円を目指す過程を、包み隠さず公開したいと思います。

※ 本レポートはすべて マネーフォワードME から生成しています。

目次

貯蓄率 14.8% 家計収支は +¥96,185

収入 (手取り)支出収支貯蓄率
¥ 649,486¥553,301 + ¥ 96,185+ 14.8 %
(夫 ¥ 377,451 + 持株 57,000) 
(妻 ¥ 0) + (健保 ¥20,0000) 

嫁が育児休暇に入ったこともあり、5月からは給与が0円となりました。休業給付は7月に遅れてやってくる予定ですが、いつもより少ない手取りの中で生活するしかありません。出産の手当として、健保から20万円の給付がありましたので、結果的気にはなんとか黒字収支となりました。貯蓄率は 14.8% ですので、目標の40%には程遠い数字となっています。

支出内訳

今月の支出内訳です。

食費、衣服・美容費、医療費、日用品でそれぞれ支出増となりました。

主にはやはり育児関連で、母乳外来とその往復タクシー代のため、これだけで合計で8.8万円の支出です。母乳外来は医療保険の範囲外のため、毎回5000円 + タクシー往復2,000円 がかかります。妻は乳腺炎になりやすい体質のため、週3回の頻度で通っているため、家計的には結構なインパクトがあります。とはいえ、今後は通院回数自体が減ってくる予定です。

また、衣服・美容費も増えました。主に、妻の授乳服を買い揃えたのが要因ですが、旦那の被服費は0円です。

なまけもの旦那

僕も新しい服が欲しいよ…

食費です。割高なコンビニやテイクアウトで4万円かかってしまっています。乳児の育児で、食事準備で時短を追い求めた結果です。自炊と時短の塩梅が難しいです。

総資産 は ¥43,089,642

総資産は ¥43,089,642 (前月比 +14.39%) でした。

所有している持株の従業員持株保有制度の分配金によって、大幅に資産が増加しました。やっててよかった持株制度。家計収支での貯蓄率は落ちましたが、資産運用で着実に資産を伸ばすことができました。

振り返ってみるとこの12ヶ月で金融資産は2,000万円ほど増加し、いつの間にか準富裕層の背中が見えてきました。2021年度中に達成できるのか、果たして・・・。

早く、準富裕層に到達したい…

FIRE達成率は 26.40%

次にFIRE達成率です。

FIRE達成率は約3%増の26.40%となりました。支出の12ヶ月移動平均は3月の出産を境に、底を打ちました。ここからは支出が増える一方ですので、FIRE達成率の進捗も緩やかに進むと予想しています。

振り返ってみると、過去12ヶ月間でFIRE達成率は14%も進捗しています。単純計算でおよそ7年でFIRE達成可能ということなりますが、これは単にコロナ特需での株高の市況の成長を、持ち株や資産運用でうまく取り込めたに過ぎません。今後の市況が上昇相場とは限りませんし、養育費・教育費で子供一人あたり最低3000万円かかることを考慮すると、まだまだ余裕は無いと考えています。

まとめ

5月もなんとか黒字家計を達成することができましたが、貯蓄率は 14.8% と低迷中です。

仮に15% の貯蓄率を維持したとすると、平均的な投資効率の年利4%成長したとして、FIREまで約50年かかる計算となります。私ナマケモノは現在30台前半ですが、このままのペースを維持したとすると、FIREできる時期は80歳です。

貯蓄率とリタイアまでの年数の関係

引用: 【FIRE】早期リタイアを目指すなら「年収」よりも「貯蓄率」を重視すべき理由

引き続き「倹約ライフのKPIは貯蓄率」で過ごしていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次