2021年1月度:FIRE達成率 公開

どうも、なまけもの倹約ライフのナマケモノ(@slothlife4) です。

私、普通の共働きサラリーマン夫婦の夫であるナマケモノは、適度な倹約とゆる〜い資産運用で金融資産1億円を目指しています。
まだ資産運用の経験は浅い私ですが、自身の資産過程を公開することで「こんな普通のサラリーマンでも1億円資産形成できるんだ」というロールモデルとなることを目指しています。

また、1億円を資産形成するだけではなく、FIRE (経済的独立、早期退職)も目指しています。FIREとは、簡単に言えば「人生の早期に、働かなくてよいという経済的独立を達成しよう」というライフモデルです。日本での認知度も上がってきていますね。

目次

FIRE達成率って何?

FIREを達成するためには、経済面では「25年分の生活費を資産形成すること」がゴールとなります。「25年の生活費のうち、現状いくら資産形成できたのか」、これを当サイトではFIRE達成率と読んでいます。FIRE達成率については以下の記事で詳細を書いています。

資産形成するにしても、FIREを目指すにしても、目標に対して日々その進捗がどうなっているのか把握したいのが人情ですよね。FIRE達成率とはそのための目安です。今回の記事では、2021年1月度のナマケモノ家のFIRE達成率がどうなったのかを見ていきます。

FIRE達成率は 24.09%

2021年1月度のFIRE達成率は、24.09%でした。

グラフの見方ですが、横軸が日付(月単位)、赤線がFIRE達成率黄色線が貯蓄率青線が月の支出額、を表しています。

  • FIRE達成率:FIREすなわち25年分の生活費に対して、金融資産がいくら溜まっているか
  • 貯蓄率:毎月の収入に対して、どのくらい貯蓄・投資に回せているか
  • 月の支出額:毎月の支出額の直近6ヶ月平均です。単純な月の支出額ですと大型の支出があったりとばらつきが大きくなってしまうため、6ヶ月の平均をとっています。

順番にグラフを見ていきます。
※ このグラフは、Money Forward ME に正しいデータの残っていた直近2年分の金融資産推移、支出の推移から作成しています。

まず、青線の支出額に着目します。過去6ヶ月の支出額は順調に減ってきています。1年前と比較すると、89万/月 → 51万/月 とだいぶ支出を抑えられています。なお、前年の支出が高いのは海外旅行に2度行ったためです。平常時は、月50万円くらいの支出がベースとなりそうです。まだまだ倹約の余地がありますね。

一般に、収入を増やすこと以上に、支出額を減らすことがFIREへの近道と言われています。(高年俸のスポーツ選手が破産するのは、増える収入に沿って、支出も増やしてしまうためです。生活レベルは下げるのは容易ではありません)
引き続き、支出額を上げすぎないように、生活の質を落とさないレベルで、倹約ライフを目指したいと思います。

次に、黄色線の貯蓄率です。いくら高収入であっても、散財していては、一向にFIREに近づくことはできません。FIREを達成するために必要な年数は、この貯蓄率(と正確には投資効率)でほぼ決まります。

2021年1月の貯蓄率は22.35%でした。2020年の平均貯蓄率40%程度から下がってしまいましたが、これは収入の低下 (=嫁の産休) したのと、支出の増加 (= 医療費や産院用品、育児用品の購入)したことが主要因です。

DINKs時代のイージーモードは終わり、これからは子育て世帯として貯蓄に向き合っていかなければなりません。独身貴族時代に培ってしまった生活レベルを見直すときが来ているのかもしれません。

最後に、赤線のFIRE達成率です。FIRE達成率は、「純資産 ÷ 25年分の生活費」で計算しています。生活費は日々変動しますので、青線の直近6ヶ月の生活費支出の平均から算出しています。

2021年1月のFIRE達成率は、24.09%でした。先月から純資産としてはあまり伸びていませんが、平均生活費が下がったため、FIRE達成率も2020年12月→2021年1月で、+1.42% 伸ばすことができました。

今後1-2年の間にコロナバブルが弾け、投資資産が目減りする期間が来るかもしれません。また、子育てによって支出も増加しそうです。

一時的にFIREから遠ざかる局面が来るかもしれませんが、腰を据えて資産形成に望みたいものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。毎月数値化することで、ゴールに少しづつでも近づいていることを実感しています。

本サイトでは、引き続き、FIRE達成率の定期報告を進める予定です。

Twitter やってます^^ 本記事に少しでも興味持たれた方は、お気軽にフォローお願いします!
@slothlife4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次